HOME > イベント情報・お知らせ

イベント情報・お知らせ

2023年度 丹沢大山自然再生活動報告会
丹沢大山自然再生活動報告会

関東大震災から100年 〜歴史からみる丹沢〜

「丹沢大山自然再生委員会」では丹沢の自然環境を再生するため、市民団体・専門家・企業・行政が連携し、様々な活動に取り組んでいます。
この度、4年ぶりに対面で活動報告会を開催し、関東大震災から100年を テーマとした活動報告やシンポジウムを行います。

日 時:2024年1月21日(日)13:00 〜 16:30(開場:12:30)
会 場:横浜情報文化センター6階 情文ホール 横浜市中区日本大通11 番地
テーマ:関東大震災から100年 〜歴史からみる丹沢〜
定 員:200名(参加費無料)
参加申込
申込締切2024年1月10日(水)23:59
申込方法

神奈川県の電子申請システムからお申し込みください。 メールフォーム
※バナーをクリックしていただくと、神奈川県の電子システムのページに移動します。

参加費等 無料
定員 200名
イベント
チラシを見る

内容(予定)

プログラム

第一部 活動・研究報告(13:00〜14:25)
関東大震災から100年にちなんで、震災による崩壊地の長期的な変遷や、これまでの丹沢大山自然再生のあゆみなど、長期的な視点でみた丹沢再生の活動・研究報告を行います。
(1) 丹沢大山自然再生のこれまでの道のり 丹沢大山自然再生委員会 委員長 勝山 輝男 氏
(2) 丹沢中津川流域における崩壊地の46年間の推移 日本大学生物資源科学部森林科学科 専任講師 園原 和夏 氏
(3) 三ノ塔の震災復旧工事箇所の植樹活動 丹沢自然保護協会 理事長 中村 道也 氏
第二部 シンポジウム(14:25〜16:30)
丹沢をはじめとする県内各地で発生した関東大震災による土砂災害に関する基調講演のほか、丹沢の各地域に残された当時の歴史に焦点をあて、伊勢原市大山の土石流被害や復興、相模原市緑区青根の伐木事業と関東大震災について話題提供をいただきます。さらに、あらためて歴史からみた丹沢について総合討論を行います。
(1) 基調講演 関東大震災と土砂災害 一般財団法人砂防フロンティア整備機構 専門研究員 井上 公夫 氏
(2) 話題提供 震災直後の相模大山の土石流とその復興―災害の記録― 伊勢原市教育委員会 専門員 諏訪間 伸 氏
(3) 話題提供 青根地区の伐木事業と関東大震災―大倉組伐木記念碑をめぐってー 相模原市立公文書館 学芸員 井上 泰 氏
(4) 総合討論 コーディネーター 丹沢大山自然再生委員会

展示(ラウンジ)

パネル展示を開催

基調講演講師プロフィール

井上公夫氏 井上 公夫 氏
一般財団法人砂防フロンティア整備機構 専門研究員 専門は防災地形学。
著書:関東地震と土砂災害(古今書院、2013年)、歴史的大規模土砂災害地点を歩くT〜V(丸源書店、2018〜2020)。中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会「1707富士山宝永噴火」、「1847 善光寺地震」、「1858 飛越地震」、「1923 関東大震災」、「1947 カスリーン台風」、「1707宝永地震」報告書分担執筆。

県民参加の森林づくり参加者募集 
イベント はじめて参加される方は「森林づくり活動参加にあたって」をよくご確認ください。
間伐作業です。

日時/2023年12月20日(水) 8時30分〜14時00分
※行楽シーズンにより、道路渋滞等の遅れが見込まれます。
小雨決行 荒天延期
※実施の有無については、前日の午後6時以降に録音テープにてご案内いたしますので、TEL:045-412-2255にてご確認ください。財団ツイッターでも開催状況をお知らせしておりますのでご確認ください。
予備日/ありません
日程/午前は間伐作業。昼食後、バスで開成駅まで戻り解散(14時00分)。
定員/事前申込制100名(先着順)
場所/南足柄市塚原(塚原水源林)
駐車場/自家用車駐車場はありません。
集合/8:30 小田急線 開成駅西口 専用バスで現地へ移動します。
対象/健康で軽い山歩きのできる方
参加費/無料(集合場所までの交通費は自己負担でお願いします)
傷害保険/参加者全員財団で加入。ただし、持病は対象外。
作業道具/ヘルメット、ノコギリ、鎌、唐桑等を財団で用意します。(機械は使用しません)
欠席連絡/申込みを取り消す場合は、事前にご連絡ください。
当日の急な体調不良等による欠席の場合、無理せずそのままお休みください。
集合時間までに来られない方は欠席とさせていただきます。(遅れないようにお集まりください)
主催/公益財団法人かながわトラストみどり財団
協力/神奈川柑橘果工株式会社
後援/丹沢大山自然再生委員会

【申込み・問合せ】
1-参加希望日とイベント名 2-代表者氏名・住所・電話番号 3-森林づくり登録番号をお持ちの方は登録番号 4-会員の方は会員番号 5-メール申込みの方はメールアドレス 6-同伴者氏名 
1〜6を「参加申し込みはこちら(*注)」からのイベント申込フォームに入力か電話、 または、@〜Eを記入してメール/FAX/はがきにて下記までお申込みください。
公益財団法人かながわトラストみどり財団 みどり森林課
〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20
TEL045-412-2255 FAX045-412-2300   Eメール メール
 イベント詳細はこちら
(※注)「参加申し込みはこちら」は参加受付中の時、ボタンが出ます。
※受付は先着順です。定員を超え、ご参加をお断りする場合のみご連絡しております。特に連絡がない場合はそのままご参加ください。
登山教室「山岳事故検証講座」 
神奈川県警松田署山岳救助隊と共に実際に事故の起きた現場をめぐり、なぜ事故が起きたのかを検証する。
イベント 日時/2023年12月17日(日)
定員/10名程度
対象/高校生以上
料金/1,000円(保険・資料代など)
主催/公益財団法人 神奈川県公園協会
共催/神奈川県立西丹沢ビジターセンター
後援/丹沢大山自然再生委員会
申込み/1ヶ月前よりお電話にて
   神奈川県立西丹沢ビジターセンター  神奈川県足柄上郡山北町中川867  
   TEL:0465-78-3940
イベントの案内はこちら
県民参加の森林づくり参加者募集 
イベント はじめて参加される方は「森林づくり活動参加にあたって」をよくご確認ください。

日時/2023年12月9日(土) 9時00分〜12時30分
※行楽シーズンにより、道路渋滞等の遅れが見込まれます。
小雨決行 荒天延期
※実施の有無については、前日の午後6時以降に録音テープにてご案内いたしますので、TEL:045-412-2255にてご確認ください。財団ツイッターでも開催状況をお知らせしておりますのでご確認ください。
予備日/令和5年12月10日(日)
日程/午前は除伐作業。作業後、現地で解散(12:30)。
定員/事前申込制120名(先着順)
場所/川崎市麻生区黒川(黒川海道特別緑地)
駐車場/自家用車駐車場はありません。
集合/9:00 小田急線 はるひ駅南口 現地へ徒歩で移動します。
対象/健康で軽い山歩きのできる方
参加費/無料(集合場所までの交通費は自己負担でお願いします)
傷害保険/参加者全員財団で加入。ただし、持病は対象外。
作業道具/ヘルメット、ノコギリ、鎌、唐桑等を財団で用意します。(機械は使用しません)
欠席連絡/申込みを取り消す場合は、事前にご連絡ください。
当日の急な体調不良等による欠席の場合、無理せずそのままお休みください。
集合時間までに来られない方は欠席とさせていただきます。(遅れないようにお集まりください)
主催/公益財団法人かながわトラストみどり財団
共催/公益財団法人川崎市公園緑地協会
協力/森を育む紙製飲料容器普及協議会(もりかみ協議会)
後援/川崎市、丹沢大山自然再生委員会

【申込み・問合せ】
1-参加希望日とイベント名 2-代表者氏名・住所・電話番号 3-森林づくり登録番号をお持ちの方は登録番号 4-会員の方は会員番号 5-メール申込みの方はメールアドレス 6-同伴者氏名 
1〜6を「参加申し込みはこちら(*注)」からのイベント申込フォームに入力か電話、 または、@〜Eを記入してメール/FAX/はがきにて下記までお申込みください。
公益財団法人かながわトラストみどり財団 みどり森林課
〒220-0073 横浜市西区岡野2-12-20
TEL045-412-2255 FAX045-412-2300   Eメール メール
 イベント詳細はこちら
(※注)「参加申し込みはこちら」は参加受付中の時、ボタンが出ます。
※受付は先着順です。定員を超え、ご参加をお断りする場合のみご連絡しております。特に連絡がない場合はそのままご参加ください。

このページの先頭へ戻る